塗り替えに適した季節とは
とやま建装職人の外山孝行です。
今回は外壁、屋根の塗り替え、塗装工事に適した季節のお話をしていきたいと思います。
外壁や屋根の塗装工事を行うにあたって、大切なのは気温と湿度です。
大きくとらえると、人間が過ごしやすい季節は塗料にとっても最適な環境だと思います。
つまり春や秋は塗り替えに適した季節ということになります。
しかしこれはあくまで平均気温や湿度を考えたときで、実際はそうとも言い切れません。
春は花粉や黄砂が強い風に乗ってきますし、秋は天気が変わりやすく、特に今年の10月あたりは雨も多かった印象です。台風も天敵ですね。
夏や冬はどうでしょう。
夏の岐阜はとても暑いですが、塗料に大きな影響が出るほどではありません。
作業する職人にはつらい季節ですが、日照時間が長いのでこまめに休憩がとれます。
デメリットは湿度が高いこと、ゲリラ豪雨です。
冬は気温が低く、塗料の乾きが悪くなりがちですが、その分空気が乾燥しているのでそれほど気にはなりません。
天敵の雪、豪雪地帯ではまったく作業できない地域もあるとは思いますが、岐阜市周辺は残っても数日、こちらも差ほど問題ないと考えます。
ただ霜が降りるので特に屋根の塗装には十分な注意が必要になります。
簡単にではありますが、それぞれの季節と塗装工事の関係を書きました。
まとめると、適した季節はありますが、どの季節でもその時の気温や湿度、天気を考慮して塗装する必要があります。
せっかく来たんだからと強引に塗装せず、作業工程にゆとりをもつことが大切です。
そういった意味でも、地域密着型の地元の塗装店をおすすめします。
外壁や屋根の塗り替え工事でお悩みのことはありませんか?
一級塗装技能士施工店とやま建装は、住宅塗装のプロとしてあなたの悩みを解決します。
ご相談お見積もりは無料!まずはお気軽にとやま建装までお問い合わせください。